沖縄県指定有形民俗文化財です。
尚貞王21(1689)年に火除けとして設置されたもので、村落獅子と
して最も大きく最も古いものです(高さ141.2㎝、全長175.8㎝)。
ちなみに村落獅子以外にも宮獅子があり、もうちょっと古い石獅子が
県内にあります。
ここから県内の村々に獅子文化が広がっていったんだな~。
すごい!
《設置の由来》
当時富盛の村で不審火があり、困った住民が久米村の風水師である蔡応瑞(大田親雲上)に占いを依頼しました。占いの結果、村の南側にある八重瀬岳が火の災いをもたらす原因であることが判明しました。そして災いを防ぐために石獅子を設置することを助言され設置したと伝えられています。
大きな地図で見る